イベントプログラム

  • AI時代のマネジメントを支援する、最強のITツールを体感しましょう!
    AIエージェント、生成AIを中心にさまざまなコンタクトセンターの運営課題に対応できる最新ソリューションを体感できます!
    カスタマーエクスペリエンス向上、顧客ロイヤルティ向上などの『戦略』策定と、コンタクトセンター運営の効率化、コミュニケーション品質の向上といった『戦術』の実践に貢献するITソリューション&サービスが集結。
    AIチャットボット、FAQなどの自動化/自己解決ツールから、オムニチャネル対応を実現するコンタクトセンター基盤システムまで、「生成AI時代」を勝ち抜くためのITソリューションのデモンストレーションを体験できます。

    出展社一覧

  • 現場の社員を疲弊させ、企業の体力を奪い取る「カスハラ」。ここ2年のビジネス界の注目を独占する「生成AI」。いずれもコンタクトセンター運営には欠かせない要素であり、いかに対応するかが5年、10年先の経営を大きく左右します。今回の基調講演ではこの2大トピックに対して、識者の見解と事例企業の取り組みを聞きます。

    J-015月28日(水)9:10~10:00
    「毅然とした対応」とは何か―― カスハラに対峙する“現場のルール”の作り方
    首都高速道路CS・サステナビリティ推進部サステナビリティ推進企画課課長恩田 和典 氏


    J-115月29日(水)9:10~10:00
    CXはどう変わる? 「生成AI/AIエージェント」活用の現状と未来
    日本マイクロソフト業務執行役員/エバンジェリスト西脇 資哲 氏


    詳細・お申込みはこちら

  • 少数限定の実践講座。インタラクティブな研修形式で、レクチャーだけではなく、ツール作成やロールプレイング、ディスカッションなどエクササイズを取り入れたトレーニング・コースです。(エクササイズの内容・ボリュームは講座により異なります)
    一般のオープン研修セミナーでは聞けないプロのノウハウを公開。各コースとも即戦的なプログラムです。
    4カテゴリーで構成されています。
    • マネジメント
    • オペレーション管理
    • 品質管理
    • 人材管理
    受講対象者センター長、マネージャー、SV、トレーナーなど

    詳細・お申込みはこちら

  • 5年後のコンタクトセンター研究会詳細・お申込みはこちら
    月刊コールセンタージャパン編集部が主宰している勉強会です。
    ソリューション/サービス、マネジメント、ストラテジーの3分科会で構成し、事例企業、ITベンダー、コンサルタントなどがその立場を超えてコンタクトセンターやカスタマーサービス組織の課題、未来像を議論しています。
    今回は、基調講演同様に「生成AI」「カスハラ対策」をそれぞれの視点で議論します。
    E-015月28日(水)9:00~10:00
    ソリューション/サービス分科会
    コンタクトセンターに求められる 「AIエージェント」の定義
    ■パネリスト
    モビルス代表取締役社長石井 智宏 氏
    コミュニケーションビジネスアヴェニューチーフイノベーションオフィサー(CINO)堂園 俊郎 氏
    パナソニック エレクトリックワークス社CXイノベーションセンター 顧客接点DX企画部 BXC運営企画課課長三好 惇也 氏
    ■モデレータ
    CXMコンサルティング代表取締役社長秋山 紀郎 氏


    E-035月28日(水)11:00~12:00
    マネジメント分科会
    定義/マニュアル&ルール/教育 現場で取り組む「カスハラ対策」
    ■パネリスト
    カインズカスタマーサービス部戦略企画室室長中村 康人 氏
    東京ガスカスタマーサポート運用企画部 育成・品質グループ スタッフ古田 真由美 氏
    ■モデレータ
    クリエイトキャリア代表取締役社長寺下 薫 氏


    J-04 5月28日(水)12:30~13:30
    ストラテジー分科会
    効率化、呼量削減は結果に過ぎない! CX視点で考察する「生成AI」の活用
    ■パネリスト
    ランサーズマーケットプレイス事業本部オンラインマッチング事業部部長冨樫 謙太郎 氏
    メルカリJR Customer Service & Trust and Safety Product and Program ManagementDirector山田 和弘 氏
    ISラボ代表渡部 弘毅 氏
    ■モデレータ
    リックテレコム月刊コールセンタージャパン編集部編集長矢島 竜児


    詳細・お申込みはこちら

  • マーケットのトレンドを追い続けるコールセンタージャパン編集部が企画する、「顧客接点運営の現状と課題、その解決策」。生成AI、カスハラ対策はもちろん、シニア対応、離職予防、DX化など、ホットワードに基づいたわかりやすい解説と議論を展開します。
    E-065月28日(水)14:15~15:15
    DXを加速させる「けん引車」 生成AIの経営貢献を考察
    JR西日本カスタマーリレーションズ代表取締役社長堤 恵理子 氏


    J-075月28日(水)16:00~17:00
    ルール・IT活用・人材育成 カスハラ対策2025
    ■パネリスト
    JCOM統括カスタマーセンター お客さまサポート統括 西ブロックCXグループ長川崎 浩一 氏
    関西大学社会学部社会学科心理学専攻教授池内 裕美 氏
    首都高速道路CS・サステナビリティ推進部サステナビリティ推進企画課課長恩田 和典 氏
    ■モデレータ
    クリエイトキャリア代表取締役社長寺下 薫 氏


    E-115月29日(水)9:10~10:00
    令和のマネジメントを徹底討論 伝説のセンター長会議2025
    ■パネリスト
    コールセンターの教科書プロジェクト主宰熊澤 伸宏 氏
    カルディアクロス代表和泉 祐子 氏
    エイチ取締役 CSO萬年 良子 氏
    ■モデレータ
    リックテレコム月刊コールセンタージャパン編集部副編集長石川 ふみ


    E-135月29日(水)11:00~12:00
    「シニアのDX」を諦めては呼量は減らない! 実態調査、事例に見る傾向と対策
    ■パネリスト
    ハルメク・ビジネスソリューションズ代表取締役社長山口 泰宜 氏
    ペンシル代表取締役社長CEO倉橋 美佳 氏
    みずほ証券リテール事業法人部門 ダイレクトチャネル事業部 東京第2コンタクトセンター ノンボイスチーム SV海老原 聡 氏
    ■モデレータ
    リックテレコム月刊コールセンタージャパン編集部編集長矢島 竜児


    J-145月29日(水)12:30~13:30
    “感じの良さ“を評価する! CXの測り方&高め方
    ■パネリスト
    ALL CONNECTコンタクト本部部長藤村 泰史 氏
    アルティウスリンクKDDI事業統括本部CRM第1本部CS広域3部デスクMGR木村 光良 氏
    他1名調整中
    ■モデレータ
    カルディアクロス代表和泉 祐子 氏


    E-165月29日(水)14:15~15:15
    3万件の「退職代行」からわかった Z世代が離職しない職場創り
    アルバトロス代表取締役谷本 慎二 氏


    J-175月29日(水)15:45~16:45
    事例に見る生成AI活用最前線 「現場」をラクにする使い方と成果
    ■パネリスト
    ミロク情報サービス製品開発・サポート本部執行役員笹 正博 氏
    他1名調整中
    ■モデレータ
    リックテレコム月刊コールセンタージャパン編集部編集長矢島 竜児

  • 事例&ソリューションセミナー詳細・お申込みはこちら
    最新ソリューションの機能を事例を交えながら紹介!
    国内のCRM/コールセンター市場を代表するITベンダー/BPO各社が、カスタマーエクスペリエンス向上を目指すすべての企業の皆様に、その手段/手法をプレゼンテーションします。
    ときには事例を交えながら、わかりやすく説明。さまざまな課題に対するヒントが満載のITソリューション情報を網羅的に聞けるのは「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス」だけです!

西日本最大のコールセンター業界イベント

開催18回目を迎える本イベントは、コールセンター/カスタマーサポート業界の

最新トレンドやソリューション、業界有識者の知見が集まる西日本最大級のビジネスイベントです。

「展示会×セミナー」のプログラムを通して最新ソリューションの展示や商談から、

最新の運用事例・ノウハウの解説など、最適なプロモーションをご提供します。

カスタマーサポート業界に向けた製品・ソリューションのプロモーションの場として、

是非本イベントをご活用ください。

主 催

オフィシャルスポンサー

    メルマガ購読【無料】

    業界情報を配信!
    【配信日:毎月5日、20日】