HR/ES向上ソリューション

慢性的な人材不足のコールセンター業界、、
今回は2つのテーマに着目し、
ゾーンを新設!

体験プログラム

出展企業

「人材育成」・・・研修・育成・評価とテクノロジーの活用
小間番号:2G-01
社名:パーソルビジネスプロセスデザイン
『AIDig』はAIによる「音声認識」と「ナレッジ検索」でオペレーターの対応を強力にサポート!通話内容を自動でテキスト化し、そのテキストをクリックするだけでナレッジにたどり着くことができます。ブースではデモも行います。その他各種お悩みに合わせて様々なソリューションをご準備しています。お気軽にお立ち寄りください。
小間番号:2G-03
社名:アイテック阪急阪神
当社ブースの見どころは『クリックダイレクト』です。本製品は電話回線を用いないWeb電話サービスのため、「フリーダイヤルの通話料金を削減できる」ことが最大の特徴です。また、自社でコールセンターを運営しており、オペレータ向け応対研修などの提案が可能です。ぜひ、アイテック阪急阪神のブースにお立ち寄りください。
小間番号:2G-07
社名:smartHR
SmartHRは、労務管理クラウド6年連続シェアNo.1のクラウド人事労務ソフトです。人事・労務の業務効率化はもちろん、働くすべての人の生産性向上を支えます。
小間番号:2G-08
社名:発注ナビ
発注ナビは東証プライム上場のITmediaグループが運営する【IT特化の発注先選定支援サービス】です。 知識豊富な専門スタッフがご要望をしっかりとヒアリングし、完全無料、最短1日で最適なIT製品をご紹介。 全国5000社以上の独自データベースによるマッチング精度の高さで、企業のDX成功をサポートします
小間番号:2G-10
社名:Poetics
国産の高精度音声認識AI「Poetics API」をご紹介します。デモンストレーションもご用意しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。
小間番号:2G-13、2G-16
社名:ARアドバンストテクノロジ
SV・オペレータ育成用AIソリューションをその場で体感! カスハラ対策のシミュレーションや人材育成に関わるサービス、さらにAmazon Connect、CRMなど,コンタクトセンター向けの最先端サービスを展示しています。
小間番号:2G-14
社名:ソフトバンク
コールセンターのカスハラは長年の課題となっていました。我々はこの問題に対処するため、東京大学と共同でコールセンター向けの革新的なAI技術を積極的に開発中です。この技術は、受電した際のお客さまの声をより穏やかなトーンに変換し、精神的・肉体的負担の軽減を目指しています。
小間番号:2G-18
社名:OPERA
変革が求められる現在、コールセンター管理者にこれから必要なスキルとは何か?今秋、コールセンター管理者向け教育支援サービス『SVのミカタ』をリリースします。新任から経験豊富な管理者までを対象にし、「人を伸ばし、現場を変革する」「成果を生み出し、活気あふれる職場を実現する」リーダーの育成を目指します。
「離職防止」・・・センターの環境、従業員満足の向上
小間番号:2G-01
社名:パーソルビジネスプロセスデザイン
『AIDig』はAIによる「音声認識」と「ナレッジ検索」でオペレーターの対応を強力にサポート!通話内容を自動でテキスト化し、そのテキストをクリックするだけでナレッジにたどり着くことができます。ブースではデモも行います。その他各種お悩みに合わせて様々なソリューションをご準備しています。お気軽にお立ち寄りください。
小間番号:2G-04
社名:レトリバ
生成AI機能搭載の分析AIツール「YOSHINA」検索AIツール「YOSHINAサーチ」の2製品を出展!大量データから分析&改善レポートの自動出力、もう分析に労力は不要!複数場所に保管されてるドキュメントから自動で検索&要約で回答候補提示、もっと検索を便利に! 生成AI、一緒に試しませんか?
小間番号:2G-05
社名:IVRy
月額2,980円~、最短5分で利用開始が可能な電話自動応答サービス(IVR)です。自動応答機能では自由に分岐を設定でき、音声読み上げ・電話転送・SMS送信・録音を選択する機能を搭載。読み上げテキストも自由に設定ができます。電話の履歴も録音はもちろんのこと、録音データを文字起こしして確認することも可能です。
小間番号:2G-06
社名:ワイドテック
クラウドPBX基盤から端末アプリに至るまで自社開発で提供。IVR、SMSによる応答、通話録音など豊富な機能が低コストで揃うビジネス向けクラウド電話「Widefone」と、フリーダイヤル類におけるスマホからの高額な着信通話料金を解決する”ワンタップフリー電話”「NEON Tap」をご紹介します。
小間番号:2G-07
社名:smartHR
SmartHRは、労務管理クラウド6年連続シェアNo.1のクラウド人事労務ソフトです。人事・労務の業務効率化はもちろん、働くすべての人の生産性向上を支えます。
小間番号:2G-09
社名:クラウドサーカス
ノーコードでチュートリアルがWebサイト上に表示できる「Fullstar」と、AIを搭載したチャットボットツール「IZANAI-OpenAI」の紹介をします。 社内外の問い合わせ削減に貢献できるサービスです。サポート業務の効率化に興味がある方は是非ブースに立ち寄ってください。
小間番号:2G-11
社名:ObotAI
AIと自動翻訳を活用して、リアルタイムで多言語対応するコンタクトセンターチャットシステムです。多言語のチャットボットやFAQシステムとの連携や音声入力にも対応して、海外からの問い合わせも迅速に対応できる多言語AIソリューションです。
小間番号:2G-12
社名:ジェイドコーポレーション
私たちジェイドコーポレーションは、2005年に旧ゼンハイザーコミュニケーションズ製品の取り扱いを開始して以来、一貫してEPOSブランドの国内流通をリードしてきました。日常の光景となったWeb会議からコンタクトセンターの第一線まで、良い音を求めるすべてのプロフェッショナルに世界基準の音質と快適さをお届けします。
小間番号:2G-15
社名:MENTAGRAPH
ストレスフルな環境になりがちなコールセンターの従業員に、リアルタイムでメンタルケアを。メンタルバッテリーは、ストレスをデータで可視化し、適切なタイミングで休憩を提案。健康を守りながらパフォーマンスを向上させます。
小間番号:2G-17
社名:PKUTECH
当社は三菱総合研究所と共同研究を実施し、企業内外からのさまざまな問い合わせに対し、既存のFAQを参考に回答するだけでなく、業務マニュアルや過去の問い合わせログを参照し回答を生成する技術を開発しました。問い合わせに対して、高速に一次回答すると共に、多数の手法を併用した二次回答も作成することで、難しい質問にも的確に回答し、顧客対応の品質・スピード向上を実現します。
小間番号:2G-19
社名:awake
展示会での注目サービス。AIコールセンターが登場し、人間の代わりにAIがクレーム対応を含むすべてのやり取りをスムーズにこなします。実際にAIとの会話を体験できる機会もご用意。人件費や採用コストを大幅に削減し、効率的な業務運営を実現します。業界の未来を体感しに、ぜひお越しください。

\ 25周年記念の新設ゾーンお見逃しなく! /

【無料】来場事前登録はこちら

【HR/ES向上】関連セミナー

基調講演

11月21日(木)
G-0011月21日(木) 9:20~10:10
カスハラ対策最前線2024 
現場を守る体制&ルールの作り方
■パネリスト
東洋大学社会学部 社会心理学科 教授桐生 正幸 氏

東京ガスカスタマーサポート運用企画部 育成・品質GGM田中 暢子 氏

ネスレ日本マーケティング&コミュニケーション本部
コンシューマーエンゲージメントサービス部 部長宮崎 康司 氏

■モデレータ
クリエイトキャリア代表寺下 薫 氏


カスタマーハラスメント(カスハラ)への対応方針を公開する企業が増えつつありますが、それだけで現場の「被害」を100%防止するのは難しいようです。カスハラを定義し、具体的な対応マニュアルをどこまで整備できるのか。事例企業と専門家・識者の議論を通じて、体制つくり、ルール整備のヒントを探ります。
※本セッションは「J-00」のサテライト講演となります。

25th記念企画

11月21日(木)
A-0011月21日(木) 9:20~10:10
「コールセンター白書」にみる25年間の軌跡
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 編集長矢島 竜児

コールセンタージャパン編集部が毎年、編纂する「コールセンター白書」も25周年を迎えます。四半世紀にわたるコールセンターの進化の過程について、組織体制やKPI、マネジメントの課題など、さまざまな調査データをもとに検証します。
C-0011月21日(木) 9:20~10:10
<伝説のセンター長会議> 変わるもの、変わらないもの―― 
日本のコンタクトセンターが向かうべき「方向性」を探る
■パネリスト
コールセンターの教科書プロジェクト主宰熊澤 伸宏 氏

SBI証券カスタマーサクセス部長河田 裕司 氏

アシュリオンジャパン・ホールディングスストラテジー&プランニング
バイスプレジデント野村 裕美 氏

■モデレータ
イー・パートナーズ代表谷口 修 氏

未曽有の人手不足と、それを補うように進化を続けるAI。急速に進む顧客接点のデジタルシフト。外部環境のめまぐるしい変化とともにコンタクトセンターのあるべき姿は大きく変わりつつあります。5年後のコンタクトセンター研究会 ストラテジー分科会、マネジメント分科会、ソリューション/サービス分科会の各リーダーが集結、それぞれの分科会で議論した成果を持ち寄り、コンタクトセンターの「5年後」について議論します。
※本セッションは「E-00」のサテライト講演となります。
11月22日(金)
A-0711月22日(金) 9:20~10:10
<5年後のリーダーズセッション>
CRM・CX・現場運営から占う 5年後のコンタクトセンターの“在り方”
■パネリスト
ISラボ代表渡部 弘毅 氏

クリエイトキャリア代表寺下 薫 氏

CXMコンサルティング代表取締役社長秋山 紀郎 氏

■モデレータ
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 編集長矢島 竜児

カスタマーハラスメント(カスハラ)への対応方針を公開する企業が増えつつありますが、それだけで現場の「被害」を100%防止するのは難しいようです。カスハラを定義し、具体的な対応マニュアルをどこまで整備できるのか。事例企業と専門家・識者の議論を通じて、体制つくり、ルール整備のヒントを探ります。
※本セッションは「B-07」のサテライト講演となります。
E-0711月22日(金) 9:20~10:10
<ニューリーダー会議> 
「CS/ES新時代」を勝ち抜く方程式 変わる“感動体験”の構成要素
■パネリスト
メルカリJapan Region Trust and Safety Ops&OpsProgram, Director山田 和弘 氏

生活総合サービスリーダー奥条 達也 氏

Kirala執行役員内池 智美 氏

■モデレータ
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 副編集長石川 ふみ

深刻な人手不足と、その救世主ともいうべき生成AIの登場で、コンタクトセンター運営は大きく変わりつつあります。自己解決を促進し、問い合わせを減らすことでCXとEX、双方を高める一方、差別化となり得るカスタマーサービスの付加価値を追求する必要があります。変革を推進し、今後のコンタクトセンターの礎を築くニューリーダーが集結、カスタマーサービスの未来を占います。

特別講演「ベストプラクティスに学ぶ」

11月22日(金)
F-0711月22日(金) 9:20~10:05
AIがオペレータのフォロー&指導を代替!? 超人手不足時代を乗り切る「人材育成のDX」
■パネリスト
TENTIALCS部部長谷合 北斗 氏

スカパー・カスタマーリレーションズCXデザイン部 品質保証チーム 兼 ビジネスプロセスソリューション部宮川 正俊 氏

■モデレータ
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 副編集長石川 ふみ

AIはオペレータの業務を代替するだけではなく、SVの業務も肩代わりしそうです。ロールプレイングの相手や必要な情報の提示、モニタリング評価やフィードバックといったSVの仕事は、すでにAIが担い始めています。マネジメント業務の自動化を進める2社の取り組みを検証します。
※本セッションは「C-06」の録画講演となります。

\ 開催セミナーは2日間で100講演越え! /

【無料】来場事前登録はこちら