HR/ES向上ソリューション

慢性的な人材不足のコールセンター業界、、
今回は2つのテーマに着目し、
ゾーンを新設!
体験プログラム
出展企業
「人材育成」・・・研修・育成・評価とテクノロジーの活用
「離職防止」・・・センターの環境、従業員満足の向上
\ 25周年記念の新設ゾーンお見逃しなく! /
【無料】来場事前登録はこちら【HR/ES向上】関連セミナー
基調講演
11月21日(木)
G-0011月21日(木) 9:20~10:10
カスハラ対策最前線2024
現場を守る体制&ルールの作り方
現場を守る体制&ルールの作り方
■パネリスト
東洋大学社会学部 社会心理学科 教授桐生 正幸 氏
東洋大学社会学部 社会心理学科 教授桐生 正幸 氏
東京ガスカスタマーサポート運用企画部 育成・品質GGM田中 暢子 氏
ネスレ日本マーケティング&コミュニケーション本部
コンシューマーエンゲージメントサービス部 部長宮崎 康司 氏
コンシューマーエンゲージメントサービス部 部長宮崎 康司 氏
■モデレータ
クリエイトキャリア代表寺下 薫 氏
クリエイトキャリア代表寺下 薫 氏




カスタマーハラスメント(カスハラ)への対応方針を公開する企業が増えつつありますが、それだけで現場の「被害」を100%防止するのは難しいようです。カスハラを定義し、具体的な対応マニュアルをどこまで整備できるのか。事例企業と専門家・識者の議論を通じて、体制つくり、ルール整備のヒントを探ります。
※本セッションは「J-00」のサテライト講演となります。
※本セッションは「J-00」のサテライト講演となります。
25th記念企画
11月21日(木)
コールセンタージャパン編集部が毎年、編纂する「コールセンター白書」も25周年を迎えます。四半世紀にわたるコールセンターの進化の過程について、組織体制やKPI、マネジメントの課題など、さまざまな調査データをもとに検証します。
C-0011月21日(木) 9:20~10:10
<伝説のセンター長会議> 変わるもの、変わらないもの――
日本のコンタクトセンターが向かうべき「方向性」を探る
日本のコンタクトセンターが向かうべき「方向性」を探る
■パネリスト
コールセンターの教科書プロジェクト主宰熊澤 伸宏 氏
コールセンターの教科書プロジェクト主宰熊澤 伸宏 氏
SBI証券カスタマーサクセス部長河田 裕司 氏
アシュリオンジャパン・ホールディングスストラテジー&プランニング
バイスプレジデント野村 裕美 氏
バイスプレジデント野村 裕美 氏
■モデレータ
イー・パートナーズ代表谷口 修 氏
イー・パートナーズ代表谷口 修 氏




未曽有の人手不足と、それを補うように進化を続けるAI。急速に進む顧客接点のデジタルシフト。外部環境のめまぐるしい変化とともにコンタクトセンターのあるべき姿は大きく変わりつつあります。5年後のコンタクトセンター研究会 ストラテジー分科会、マネジメント分科会、ソリューション/サービス分科会の各リーダーが集結、それぞれの分科会で議論した成果を持ち寄り、コンタクトセンターの「5年後」について議論します。
※本セッションは「E-00」のサテライト講演となります。
※本セッションは「E-00」のサテライト講演となります。
11月22日(金)
A-0711月22日(金) 9:20~10:10
<5年後のリーダーズセッション>
CRM・CX・現場運営から占う 5年後のコンタクトセンターの“在り方”
CRM・CX・現場運営から占う 5年後のコンタクトセンターの“在り方”
■パネリスト
ISラボ代表渡部 弘毅 氏
ISラボ代表渡部 弘毅 氏
クリエイトキャリア代表寺下 薫 氏
CXMコンサルティング代表取締役社長秋山 紀郎 氏
■モデレータ
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 編集長矢島 竜児
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 編集長矢島 竜児



カスタマーハラスメント(カスハラ)への対応方針を公開する企業が増えつつありますが、それだけで現場の「被害」を100%防止するのは難しいようです。カスハラを定義し、具体的な対応マニュアルをどこまで整備できるのか。事例企業と専門家・識者の議論を通じて、体制つくり、ルール整備のヒントを探ります。
※本セッションは「B-07」のサテライト講演となります。
※本セッションは「B-07」のサテライト講演となります。
E-0711月22日(金) 9:20~10:10
<ニューリーダー会議>
「CS/ES新時代」を勝ち抜く方程式 変わる“感動体験”の構成要素
「CS/ES新時代」を勝ち抜く方程式 変わる“感動体験”の構成要素
■パネリスト
メルカリJapan Region Trust and Safety Ops&OpsProgram, Director山田 和弘 氏
メルカリJapan Region Trust and Safety Ops&OpsProgram, Director山田 和弘 氏
生活総合サービスリーダー奥条 達也 氏
Kirala執行役員内池 智美 氏
■モデレータ
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 副編集長石川 ふみ
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 副編集長石川 ふみ



深刻な人手不足と、その救世主ともいうべき生成AIの登場で、コンタクトセンター運営は大きく変わりつつあります。自己解決を促進し、問い合わせを減らすことでCXとEX、双方を高める一方、差別化となり得るカスタマーサービスの付加価値を追求する必要があります。変革を推進し、今後のコンタクトセンターの礎を築くニューリーダーが集結、カスタマーサービスの未来を占います。
特別講演「ベストプラクティスに学ぶ」
11月22日(金)
F-0711月22日(金) 9:20~10:05
AIがオペレータのフォロー&指導を代替!? 超人手不足時代を乗り切る「人材育成のDX」
■パネリスト
TENTIALCS部部長谷合 北斗 氏
TENTIALCS部部長谷合 北斗 氏
スカパー・カスタマーリレーションズCXデザイン部 品質保証チーム 兼 ビジネスプロセスソリューション部宮川 正俊 氏
■モデレータ
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 副編集長石川 ふみ
リックテレコム月刊コールセンタージャパン 副編集長石川 ふみ


AIはオペレータの業務を代替するだけではなく、SVの業務も肩代わりしそうです。ロールプレイングの相手や必要な情報の提示、モニタリング評価やフィードバックといったSVの仕事は、すでにAIが担い始めています。マネジメント業務の自動化を進める2社の取り組みを検証します。
※本セッションは「C-06」の録画講演となります。
※本セッションは「C-06」の録画講演となります。
\ 開催セミナーは2日間で100講演越え! /
【無料】来場事前登録はこちら