Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンター白書2017
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
グッドマンの法則に見る「戦略的カスタマーサービス」
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
About us
お問い合わせ
HOME
出展のご案内
出展企業一覧
セミナー情報
来場のご案内
プレスの方へ
お問い合わせ
開催概要
スケジュール
出展料金
セミナー参加料金
スポンサーシップアイテム
前回開催結果
出展企業リスト(2018)
基調講演(2018)
特別講演(2018)
実践研修講座(2018)
5年後のコンタクトセンター研究会中間報告(2018)
RPAセミナー(2018)
事例&ソリューション
セミナー(2018)
ワークショップ(2018)
来場のご案内
プレスリリース
プレス用ロゴデータ
コールセンター、CRM業界のイベント、セミナーなどの最新情報を定期的にEメールにてお届けします!
【配信日:毎月5日、20日】
メールアドレス(半角英数)
合同開催
東京開催
特別講演
以下の情報は、2018年5月開催(前回開催)の内容です
5月30日(水)
【P-1】
11:00
|
12:00
クレーム対応:
過熱する「異常クレーム」
発生のメカニズムと“処方箋”
スマートフォン、SNS の普及と同期をとるように「異常クレーム」が急増しています。
その背景には、「こちらに瑕疵があるのだから穏便に済ませよう」という消極的な企業の姿勢があります。
経営と現場は、異常クレームにどのような姿勢で臨むべきか。
発生のメカニズムと対処法を解説します。
情熱プロデュース
藤木 健 氏
満席
【P-4】
16:20
|
17:10
マネジメント:
変化の時代を乗り切る“センター長の羅針盤”『コールセンター・マネジメントの教科書』に学ぶ!
コミュニケーション・チャネルが多様化し、顧客の価値観や行動様式は急速に変化しつつあります。
顧客接点であるコールセンターがその変化に迅速に対応するためには、科学的根拠に乏しい「自己流マネジメント」から脱却し、グローバルで確立されている‶普遍的なマネジメント手法” の実践が不可欠です。
管理者としての基礎体力を養うために著された「コールセンター・マネジメントの教科書」の著者自らがセンターマネジメントの要諦をわかりやすく解説します。
コールセンターの教科書プロジェクト
主宰
熊澤 伸宏 氏
満席
5月31日(木)
【P-5】
11:00
|
12:00
経営貢献:
採用難、オムニチャネル、セルフサービス―― パラダイムシフトに備えるこれからのコールセンター·マネジメント
「つながる」「寄り添う」だけでは、コールセンターの価値を見いだせない時代になりつつあります。
顧客の生活環境やテクノロジーが進化するとともに、企業とのコミュニケーションに対する期待値も変化。
センターマネジメントは新たなKPI を導入し、運営手法を見直さなければなりません。
いかにパラダイムシフトすべきか。
企業と顧客の両方の視点から、提供すべきサービスの価値と施策展開の優先順位を明らかにする、今必要なコールセンター・マネジメントのコンセプトを提唱します。
イー·パートナーズ
代表
谷口 修 氏
満席
▲
ページのトップに戻る