【同時開催展】おすすめセミナー
「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2024 in 大阪」へご来場の方向けにおすすめの通販・マーケティングセミナーをピックアップしました!
「イーコマースフェア 大阪 2024」「マーケティング・テクノロジーフェア 大阪 2024」は2日間で約40講演を開催します。
是非、自社の通販事業・マーケティング事業にお役立てください。
おすすめセミナー一覧(社名をクリックするとセミナー情報をご覧いただけます。)
※本セミナーへの事前登録は「イーコマースフェア 大阪 2024」または「マーケティング・テクノロジーフェア 大阪 2024」への【来場事前登録】が必要です。
当日登録は空席状況に応じて受け付けます。その場合、「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2024 in 大阪」の来場者バッジにて受講いただけます。
5月29日(水)開催
A-01
9:20|10:05
「顧客理解」の徹底でLTV伸長率135%!
チュチュアンナが実践する顧客戦略
チュチュアンナが実践する顧客戦略
チュチュアンナ
デジタルマーケティング部
シニアマネジャー
西岡 和也 氏
チュチュアンナ
デジタルマーケティング部
通販グループリーダー
深代 優介 氏
デジタルマーケティング部
シニアマネジャー
西岡 和也 氏
チュチュアンナ
デジタルマーケティング部
通販グループリーダー
深代 優介 氏


チュチュアンナでは全社でお客様のLTV向上の取り組みを実施しています。顧客理解をテーマに、従来のCRM施策に留まらない、物づくり、店づくり、人づくりの視点で取り組む戦略や施策についてお話しします。また、実践している顧客理解のフレームワークやLTV向上に効果的な施策、データ活用方法、アプリ活用についても解説します。
[講師プロフィール:西岡 和也 氏]
新卒でJ.フロント リテイリンググループに入社し、コミュニケーション領域全般の業務に従事。その後、GINZA SIXの開業に携わり、顧客コミュニケーション設計、会員制度構築、サービス企画を担当。現職では、チュチュアンナにて、デジタル部門の責任者として、リアル、デジタルを横断して、CRM、EC、SNS、プロモーション、WEBシステム、CSなどを管掌。
[講師プロフィール:深代 優介 氏]
服飾専門学校を卒業後、レディースアパレルのMD経験を経て、その後、EC運営を中心にプロモーション、マーケティング業務に従事。現職のチュチュアンナにて、自社サイト・外部サイトを横断して、EC運営・マーケティング業務を担当。
新卒でJ.フロント リテイリンググループに入社し、コミュニケーション領域全般の業務に従事。その後、GINZA SIXの開業に携わり、顧客コミュニケーション設計、会員制度構築、サービス企画を担当。現職では、チュチュアンナにて、デジタル部門の責任者として、リアル、デジタルを横断して、CRM、EC、SNS、プロモーション、WEBシステム、CSなどを管掌。
[講師プロフィール:深代 優介 氏]
服飾専門学校を卒業後、レディースアパレルのMD経験を経て、その後、EC運営を中心にプロモーション、マーケティング業務に従事。現職のチュチュアンナにて、自社サイト・外部サイトを横断して、EC運営・マーケティング業務を担当。
C-03
11:40|12:25
生成AI時代に求められるマーケティング領域のデータサイエンティストに必要なスキルと人材育成
データサイエンティスト協会
事務局長、スキル定義委員会副委員長
デジタルマーケティング部
佐伯 諭 氏
事務局長、スキル定義委員会副委員長
デジタルマーケティング部
佐伯 諭 氏

生成AI/デジタルマーケティング/プラットフォーマーやデータソリューション進化を受け、これからのマーケティング領域におけるデータサイエンティストのスキルや育成について考えます。
・昨今のビジネス環境、テクノロジー環境に照らしたデータサイエンティストに必要なスキル、教育や育成
・マーケティング領域での今後、重要なスキルや知識
・データサイエンティストを取り巻く環境変化、産業界で求められている像など
・昨今のビジネス環境、テクノロジー環境に照らしたデータサイエンティストに必要なスキル、教育や育成
・マーケティング領域での今後、重要なスキルや知識
・データサイエンティストを取り巻く環境変化、産業界で求められている像など
[講師プロフィール]
1998年早稲田大学理工学研究科修士卒。SIerでデータ分析システム開発などのエンジニアを7年経験した後、外資系金融で金融アナリストに転職。その後、電通にてデジタルマーケティング黎明期からアナリティクス、データサイエンス部門を担当。電通デジタル創業時にはCDOとして組織組成、データ戦略をリード。データサイエンティスト協会創立メンバーの1人。2021年より独立。協会事務局長、事業会社のCMO、COOなどを兼任。
1998年早稲田大学理工学研究科修士卒。SIerでデータ分析システム開発などのエンジニアを7年経験した後、外資系金融で金融アナリストに転職。その後、電通にてデジタルマーケティング黎明期からアナリティクス、データサイエンス部門を担当。電通デジタル創業時にはCDOとして組織組成、データ戦略をリード。データサイエンティスト協会創立メンバーの1人。2021年より独立。協会事務局長、事業会社のCMO、COOなどを兼任。
A-04
12:35|13:20
中小企業でも大企業でもできる!
お客様と社員のエンゲージメントが高まるコミュニケーション設計の手法とは?
お客様と社員のエンゲージメントが高まるコミュニケーション設計の手法とは?
アルファコム
マーケティング部
部長
垣内 隆志 氏
nijito
マーケティング統括本部 PR室
室長
山下 美紗 氏
マーケティング部
部長
垣内 隆志 氏
nijito
マーケティング統括本部 PR室
室長
山下 美紗 氏


蓄積型マーケティングって、必要性は理解しているがなかなか予算を回すことができない。。そんなお考えをお持ちの企業様は多いのではないでしょうか。
しかし、比較的低予算からでも蓄積型マーケティングを運用し、成果を上げた事例があります。
今回は、インスタグラム、LINE、コンタクトセンターを活用して、お客様と社員の幸福度が増す関係構築を実現した事例について、対談形式でお話しさせていただきます。
しかし、比較的低予算からでも蓄積型マーケティングを運用し、成果を上げた事例があります。
今回は、インスタグラム、LINE、コンタクトセンターを活用して、お客様と社員の幸福度が増す関係構築を実現した事例について、対談形式でお話しさせていただきます。
[講師プロフィール:垣内 隆志 氏]
アウトソーサーや事業会社でのコンタクトセンターの設計・運営を多く経験した後、LINE株式会社にてLINE CustomerConnectの立ち上げを経験。チャットやLINEでのカスタマーサポートを世に広める。その後、accentureグループのIMJにてコンサルタントとして従事した後、アルファコムに参画。
[講師プロフィール:山下 美紗 氏]
前職では立ち上げからロイヤルカスタマーの専属担当として顧客との関係構築を経験。
その後ファン化に向けたコミュニケーション設計、ブランド開発までの一連に携わ、PR室室長としても活動範囲を広げる。
キャリアコンサルタントと毛髪診断士の資格も取得し、より一層顧客の悩みに寄り添い、個々に最適化されたサービスだけでなくあらゆるステークホルダーとブランドのよい空気感つくりにも尽力中。
アウトソーサーや事業会社でのコンタクトセンターの設計・運営を多く経験した後、LINE株式会社にてLINE CustomerConnectの立ち上げを経験。チャットやLINEでのカスタマーサポートを世に広める。その後、accentureグループのIMJにてコンサルタントとして従事した後、アルファコムに参画。
[講師プロフィール:山下 美紗 氏]
前職では立ち上げからロイヤルカスタマーの専属担当として顧客との関係構築を経験。
その後ファン化に向けたコミュニケーション設計、ブランド開発までの一連に携わ、PR室室長としても活動範囲を広げる。
キャリアコンサルタントと毛髪診断士の資格も取得し、より一層顧客の悩みに寄り添い、個々に最適化されたサービスだけでなくあらゆるステークホルダーとブランドのよい空気感つくりにも尽力中。
A-06
14:45|15:30
Vonageを使って顧客接点を再構築し、低価格でDXを実現する方法
KDDIウェブコミュニケーションズ
コミュニケーションDX本部
エバンジェリスト
高橋 克己 氏
コミュニケーションDX本部
エバンジェリスト
高橋 克己 氏

Vonageはクラウド型のコミュニケーションプラットフォームです。電話やSMSなど、顧客接点に利用することができる様々な機能を、APIを通じて完全従量課金で提供します。
本セミナーでは、高価なMAツールを使わずに、Google SheetsやkintoneとVonageを連携させることで、顧客接点を再構築する方法を実際のデモを交えながらご紹介します。
本セミナーでは、高価なMAツールを使わずに、Google SheetsやkintoneとVonageを連携させることで、顧客接点を再構築する方法を実際のデモを交えながらご紹介します。
[講師プロフィール]
2016年よりCPaaSのエバンジェリストとして活動を行い、年に100回以上の登壇をこなす元・赤い芸人。
通信業界に精通し、コンタクトセンター・ソリューションにも多くの知見を持つ。
[受講者特典]
アンケートにお答え頂いた方に、講演資料を後ほどお送りいたします。
2016年よりCPaaSのエバンジェリストとして活動を行い、年に100回以上の登壇をこなす元・赤い芸人。
通信業界に精通し、コンタクトセンター・ソリューションにも多くの知見を持つ。
[受講者特典]
アンケートにお答え頂いた方に、講演資料を後ほどお送りいたします。
A-07
15:50|16:50
ファンを増やす!なぜANAはショート動画に取り組むのか?
ANAのSNSマーケティング戦略
ANAのSNSマーケティング戦略
ANAホールディングス
広報・コーポレートブランド推進部
マネージャー
槻本 裕和 氏
広報・コーポレートブランド推進部
マネージャー
槻本 裕和 氏

社員のダンス動画や企業・クリエイターとのコラボなどさまざまなショート動画コンテンツを提供しているANAのソーシャルメディア。総フォロワー600万人を超えるANAのSNSのフォロワー獲得術とは?バズを生み出す秘訣は?ショート動画に取り組む背景、狙い、戦略について解説します。
[講師プロフィール]
総合電機メーカーの広報を経て、2018年にANA入社。広報部で報道担当を経験。2021年からSNSを担当。TikTokを立ち上げ。現在、ANAの全SNSの企画・運営を担当。
総合電機メーカーの広報を経て、2018年にANA入社。広報部で報道担当を経験。2021年からSNSを担当。TikTokを立ち上げ。現在、ANAの全SNSの企画・運営を担当。
5月30日(木)開催
A-11
9:20|10:05
「異例の「異業種コラボ」で
フォロワーもメディアも大注目!
わかさ生活×GMOサインが語る「交流型X運用術」
フォロワーもメディアも大注目!
わかさ生活×GMOサインが語る「交流型X運用術」
わかさ生活
広報
X(Twitter)担当者
(わかさ生活 広報部 @WAKASASEIKATSU)
GMOグローバルサイン・ホールディングス
クラウドソリューション営業部
X(Twitter)担当者
(GMOサインブログ @blog_byGMOSign)
広報
X(Twitter)担当者
(わかさ生活 広報部 @WAKASASEIKATSU)
GMOグローバルサイン・ホールディングス
クラウドソリューション営業部
X(Twitter)担当者
(GMOサインブログ @blog_byGMOSign)


メディアやイベントに多数出演、「誰からも親しまれる運営」を武器にX(旧Twitter)界で存在感を強める「ブルーベリーアイ」でお馴染みの目の総合健康企業『わかさ生活』。
一方、BtoBのサービスでありながらも親しみやすく身近な存在に感じてもらえるよう、ファンとのコミュニケーションを大切にしながら日々のX(旧Twitter)を運用する中で、根強いファンを増やし続ける電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』。
業界が異なる両社が会社を巻き込み取り組んだ前代未聞の「異業種コラボ」は、X界でも話題となりWEBメディアなどにも多く取り上げられました。そんな2社の思惑はどこにあるのか。
ファンを巻き込みエンゲージメントを高める秘訣など、実際に取り組んだ施策を交えながら、解説します。
一方、BtoBのサービスでありながらも親しみやすく身近な存在に感じてもらえるよう、ファンとのコミュニケーションを大切にしながら日々のX(旧Twitter)を運用する中で、根強いファンを増やし続ける電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』。
業界が異なる両社が会社を巻き込み取り組んだ前代未聞の「異業種コラボ」は、X界でも話題となりWEBメディアなどにも多く取り上げられました。そんな2社の思惑はどこにあるのか。
ファンを巻き込みエンゲージメントを高める秘訣など、実際に取り組んだ施策を交えながら、解説します。
[講師プロフィール:わかさ生活 X(Twitter)担当者]
2020年にわかさ生活に入社。入社後広報に配属され、わずか3か月で公式Twitterの担当を任される。運営開始から3か月で大手メディアに取材を受けるなど、その運用方法は企業のTwitter運用事例として名前があがるように。2021年には、ねとらぼ「企業ツイッターの中の人」人気ランキングで1位を受賞。数々のイベント登壇に加え日々WEBメディアをはじめとしたメディアでも取り上げられるなど活躍の場を広げている。
[講師プロフィール:GMOグローバルサイン・ホールディングス X(Twitter)担当者]
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社に入社後、
クラウドホスティング営業に配属。法人営業に加え、大規模な展示会への出展などに従事。]
2022年10月から、国内シェアNo.1を誇る電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』公式X(アカウント名:GMOサインブログ)中の人を担当。
BtoBビジネスにおけるSNS活用をほぼゼロの状態からスタートさせ、約1年でフォロワー数2万人超えを達成。
2020年にわかさ生活に入社。入社後広報に配属され、わずか3か月で公式Twitterの担当を任される。運営開始から3か月で大手メディアに取材を受けるなど、その運用方法は企業のTwitter運用事例として名前があがるように。2021年には、ねとらぼ「企業ツイッターの中の人」人気ランキングで1位を受賞。数々のイベント登壇に加え日々WEBメディアをはじめとしたメディアでも取り上げられるなど活躍の場を広げている。
[講師プロフィール:GMOグローバルサイン・ホールディングス X(Twitter)担当者]
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社に入社後、
クラウドホスティング営業に配属。法人営業に加え、大規模な展示会への出展などに従事。]
2022年10月から、国内シェアNo.1を誇る電子契約サービス『電子印鑑GMOサイン』公式X(アカウント名:GMOサインブログ)中の人を担当。
BtoBビジネスにおけるSNS活用をほぼゼロの状態からスタートさせ、約1年でフォロワー数2万人超えを達成。
A-12
10:25|11:10
超高齢社会におけるシニアビジネス戦略と市場展望
日本総合研究所
リサーチ・コンサルティング部門 高齢社会イノベーショングループ
部長/プリンシパル
紀伊 信之 氏
リサーチ・コンサルティング部門 高齢社会イノベーショングループ
部長/プリンシパル
紀伊 信之 氏

認知症の人を含む高齢者向けのビジネスは数少ない成長産業の一つである。様々な民間事業者にとっては新規事業の可能性がある市場であり、介護事業者にとっても制度動向に左右されない経営において保険外サービスの重要性はますます高まっている。超高齢社会において成長が期待される様々なビジネスについて、多数の事例を交えつつ事業化に向けたポイント等を概説する。
[講師プロフィール]
1999年 京都大学経済学部卒業後、株式会社日本総合研究所入社。在職中、神戸大学にてMBA取得。2018年4月より現職。B2C分野のマーケティング等のコンサルティングを経て、高齢者・介護分野の官民の調査・コンサルティングに従事。「産官学、現場と政策のハブとなり、Well-Beingがあふれる超高齢社会の実現に貢献する」をコンセプトに、認知症、介護テクノロジー、保険外サービス等の高齢者向けビジネスの産業化に関わる案件に注力。
1999年 京都大学経済学部卒業後、株式会社日本総合研究所入社。在職中、神戸大学にてMBA取得。2018年4月より現職。B2C分野のマーケティング等のコンサルティングを経て、高齢者・介護分野の官民の調査・コンサルティングに従事。「産官学、現場と政策のハブとなり、Well-Beingがあふれる超高齢社会の実現に貢献する」をコンセプトに、認知症、介護テクノロジー、保険外サービス等の高齢者向けビジネスの産業化に関わる案件に注力。
C-12
10:35|11:20
6人×6時間かかる受注処理を1人×1時間に!
楽天SOY店舗の現場を劇的に改善したLOGILESSの自動出荷とは
楽天SOY店舗の現場を劇的に改善したLOGILESSの自動出荷とは
ロジレス
ビジネスDiv ECロジスティクスコンサルタント
マネージャー
濱田 輝樹 氏
ビジネスDiv ECロジスティクスコンサルタント
マネージャー
濱田 輝樹 氏

ECの売上を上げていく中で、増える受注をいかに無駄なく・効率良く処理するかの対策は必要不可欠です。
物流業界の『2024年問題』でますます荷主側のコストが膨らむ中で、顧客満足度の高いバックオフィス体制の構築はどのように行うべきなのか?
楽天SOY(ショップオブザイヤー)受賞店舗さんの事例を中心に、アナログな現場を劇的に改善するための秘訣をお伝えします。
物流業界の『2024年問題』でますます荷主側のコストが膨らむ中で、顧客満足度の高いバックオフィス体制の構築はどのように行うべきなのか?
楽天SOY(ショップオブザイヤー)受賞店舗さんの事例を中心に、アナログな現場を劇的に改善するための秘訣をお伝えします。
[講師プロフィール]
自社ECの店長としてカート/モールの運営を経験後、使っていたカートシステムのベンダーへと転職。中小企業を中心にECの売上支援を行うコンサルティングに6年間従事する中で、中小企業の生産性向上のためにはカートシステムだけでは限界があると感じ、2021年にロジレスに入社。すべてのEC担当者が疲弊せず、やりたい施策に全力で取り組める環境の実現を目指す。
自社ECの店長としてカート/モールの運営を経験後、使っていたカートシステムのベンダーへと転職。中小企業を中心にECの売上支援を行うコンサルティングに6年間従事する中で、中小企業の生産性向上のためにはカートシステムだけでは限界があると感じ、2021年にロジレスに入社。すべてのEC担当者が疲弊せず、やりたい施策に全力で取り組める環境の実現を目指す。
C-13
11:40|12:25
データ戦略実現のためのデータマネジメントとは
~バンダイナムコグループとして成果の出せる打ち手をどのように明確にしていったか~
~バンダイナムコグループとして成果の出せる打ち手をどのように明確にしていったか~
バンダイナムコネクサス
データ戦略部 データプロダクト課
マネージャー
吉村 武 氏
データ戦略部 データプロダクト課
マネージャー
吉村 武 氏

データ利活用を推進するためにはデータをいかにして管理するのかが重要になってきます。
データの管理方法を体系立てて整備していく事はデータマネジメントと呼ばれていますが、データマネジメントを進める上でどのように優先順位をつけていくのかは難しい課題です。
本セッションではバンダイナムコグループで進めているデータマネジメント体制の紹介とどのように取り組んでいったのかデータマネジメント戦略をご紹介します。
データの管理方法を体系立てて整備していく事はデータマネジメントと呼ばれていますが、データマネジメントを進める上でどのように優先順位をつけていくのかは難しい課題です。
本セッションではバンダイナムコグループで進めているデータマネジメント体制の紹介とどのように取り組んでいったのかデータマネジメント戦略をご紹介します。
[講師プロフィール]
ヤフー株式会社においてエンジニアリングの業務とプロダクトマネジメント業務を担当。2018年より子会社PayPayカード株式会社にて、データマネジメントを目的とする組織、CDO室の立上げを行う。
現在は株式会社バンダイナムコネクサスにて、バンダイナムコグループのデータマネジメントを推進している。
ヤフー株式会社においてエンジニアリングの業務とプロダクトマネジメント業務を担当。2018年より子会社PayPayカード株式会社にて、データマネジメントを目的とする組織、CDO室の立上げを行う。
現在は株式会社バンダイナムコネクサスにて、バンダイナムコグループのデータマネジメントを推進している。
B-14
12:45|13:30
食品業界における高齢者マーケットへの対応【2024年最新版】
~後期高齢者人口の増加で市場は長期的に拡大~
~後期高齢者人口の増加で市場は長期的に拡大~
矢野経済研究所
フード&ライフサイエンスユニット ニュートリショングループ
特別研究員
加藤 肇 氏
フード&ライフサイエンスユニット ニュートリショングループ
特別研究員
加藤 肇 氏

我が国の高齢者は3,600万人を超え、高齢化率は30%に近付いている。また、介護認定者数は700万人まで増加している。高齢化が進行する中、サルコペニアやフレイルなど、高齢者の栄養が社会的な課題となっている。政府は健康寿命の延伸や、住み慣れた場所での生活を維持すべく、様々な施策を打ち出している。この様な環境下、嚥下に対応し、高エネルギーや高たんぱくな高齢者食品は、病院や高齢者施設の高齢者向け、在宅の高齢者向けに普及拡大している。
[講師プロフィール]
大学卒業後、食品メーカーと広告代理店を経て、1989年に矢野経済研究所に入社。食品産業、ヘルスケア産業、農業園芸産業、外食産業など、主に消費財分野を担当、現在は給食、臨床栄養、高齢者食品、パンなどのテーマ分野を担当。
大学卒業後、食品メーカーと広告代理店を経て、1989年に矢野経済研究所に入社。食品産業、ヘルスケア産業、農業園芸産業、外食産業など、主に消費財分野を担当、現在は給食、臨床栄養、高齢者食品、パンなどのテーマ分野を担当。
C-16
14:55|15:40
『ChatGPTと描くブランドの設計図』
生成AIをチームメンバーに迎えるブランディングのプロセスとは?
生成AIをチームメンバーに迎えるブランディングのプロセスとは?
ブランド・マネージャー認定協会
理事/グランド・マスタートレーナー/カリキュラム編集委員
島田 良 氏
理事/グランド・マスタートレーナー/カリキュラム編集委員
島田 良 氏

ブランディングはビジネス成功の鍵です。ChatGPTはそのブランディング活動をさらに強力にサポートするツールとしても注目されています。このセッションでは、ブランディングの基礎知識に基づき、ChatGPTと人間が協働してブランディングを行うプロセスと効果的な活用法を明らかにします。キーワードは「AIをチームメンバーに迎えよう!」。AIの新しい視点を取り入れることによるブランディングの進化や、その最適な活用方法を示す実践例をご紹介します。
[講師プロフィール]
長野県長野市出身。2010年当協会トレーナー認定。多数の講座を担当し、当協会全カリキュラムの編集に携わる。2011年長野県で美容室グループ経営する「株式会社りんごの木」の代表取締役就任。従業者参画型「チームブランディング」で、ブランド人材の育成や地方都市におけるブランド戦略の浸透と活用に尽力している。
米国Gallup社認定ストレングスコーチ
共著:「社員をホンキにさせるブランド構築法」(同文館出版
長野県長野市出身。2010年当協会トレーナー認定。多数の講座を担当し、当協会全カリキュラムの編集に携わる。2011年長野県で美容室グループ経営する「株式会社りんごの木」の代表取締役就任。従業者参画型「チームブランディング」で、ブランド人材の育成や地方都市におけるブランド戦略の浸透と活用に尽力している。
米国Gallup社認定ストレングスコーチ
共著:「社員をホンキにさせるブランド構築法」(同文館出版
A-17
15:50|16:35
団塊の世代が後期高齢者に突入する2025年問題はすぐそこ!
年代、時代、世代、価値観でシニアを攻略せよ
年代、時代、世代、価値観でシニアを攻略せよ
ハルメクホールディングス
ハルメク・エイジマーケティング管掌
執行役員
木船 信義 氏
ハルメク・エイジマーケティング管掌
執行役員
木船 信義 氏

・団塊の世代が後期高齢者になる「2025年問題」のインパクト
・前期高齢者と後期高齢者とで消費性向はこれだけ違う
・年代、時代、世代差はこんなにある。
・ハルメクのシニアの捉え方や取り組み事例
・直近のシニアの市場流行予想・展望
・前期高齢者と後期高齢者とで消費性向はこれだけ違う
・年代、時代、世代差はこんなにある。
・ハルメクのシニアの捉え方や取り組み事例
・直近のシニアの市場流行予想・展望
[講師プロフィール]
大手食材宅配会社でマーケティング課長等を経験後、2014年にハルメクグループに入社。CRMマーケティング責任者、新規事業開発責任者を歴任。2018年4月に、ハルメクのナレッジを活かしたシニア特化型マーケティングコンサルティングの現社を設立し代表取締役に就任。設立以来一貫黒字を継続。取扱高を20億以上にまで成長をさせる。
大手食材宅配会社でマーケティング課長等を経験後、2014年にハルメクグループに入社。CRMマーケティング責任者、新規事業開発責任者を歴任。2018年4月に、ハルメクのナレッジを活かしたシニア特化型マーケティングコンサルティングの現社を設立し代表取締役に就任。設立以来一貫黒字を継続。取扱高を20億以上にまで成長をさせる。
全部で約40講演!
その他にも人気セミナー多数!
セミナー申し込みはこちら
【注意事項】
本セミナーへの事前登録には「イーコマースフェア 大阪 2024」または「マーケティング・テクノロジーフェア 大阪 2024」への【来場事前登録】が必要です。
事前登録は満席となり次第受付を終了しますが、当日の空席状況に応じて【当日登録】を受け付けますので、直接セミナー会場までお越しください。当日登録の場合は「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2024 in 大阪」の来場者バッジにて受講いただけます。